
ホウ素の力でシロアリ・腐朽から家を守る
エコボロンはホウ酸塩を主原料とした防腐防蟻処理剤です。揮発しないので空気を汚さず、万が一体内に入ってしまった場合でも腎臓の働きにより体外へ排出。農薬系防蟻剤と比べ安全で、予防効果も長持ちします。
天然鉱物のホウ酸を主原料とした、シロアリ防除剤。人にも地球にも優しい健康住宅を造ります。無色・無味・無臭
施工は新築時にたった1度の施工でOK。効果は半永久に持続。
※農薬系シロアリ駆除剤の効果は5年で、5年毎に再施工が必要です。再処理できない壁体内は無防備になります。
シロアリ以外にも、木材腐朽菌、シロアリ以外の木材食害性昆虫、防カビ、難燃、消臭、ダニ防止に効果があります。
一般的な農薬系防蟻剤と比べて安心・安全です。エコボロンの主な原料は「ホウ酸塩鉱物」。万が一体内に入っても腎臓の働きにより短期間で体外に排出されます(腎臓を持つ哺乳類にとっては食塩と同程度の急性毒性) 。主成分のホウ素は、目薬やコンタクトレンズの保存液、サプリメントにも使われています。少量であれば、口に入ったり吸入してしまっても全く問題はありません。
原料の「ホウ酸塩」は非常に安定しており、揮発・蒸発しませんので、お部屋の空気を汚すことはありません。高気密高断熱構造、床下換気システムであっても、シックハウスの心配は無用です。どなたにも安心してお使いいただけるのがエコボロンです。
安定した無機物である「ホウ酸塩」は分解されず、揮発・蒸発することもないため、非接地・非曝露(地面に接触せず雨水に晒されない状態)の条件下では効果が長期間に渡って持続します。※一般的な農薬系シロアリ駆除剤は5年毎に再施工が必要です。
効果比較
エコボロンは、乾燥環境下では効果が長期持続
コスト比較
エコボロンは、5年毎の再処理不要で経済的
工務店として多くのお客様と接する中で、訪問販売などでのシロアリ駆除、予防工事をされいる方の多くが工事内容やその後の対応等にご不満を抱えていらっしゃる状況を目の当たりにし、当社でも何かできることは無いかと試行錯誤し、ホウ素系防蟻剤「エコボロン」に辿り着きました。
当社では2006年に初めてエコボロンを施行して以来、現在に至るまで数多くの物件に施工させて頂いております。
お客様からの満足度も非常に高く評価して頂いており、より多くの方にエコボロンを使っていただきたいという思いから2016年に正規代理店となり、工務店ならではの目線から、お住まいのさまざまなお悩みの解決のお手伝いをさせて頂いております。
従来の工法に比べより安全で、効果も2倍以上長持ちするホウ酸系防蟻剤『エコボロン』をこの機会にぜひご検討いただければ幸いです。
三角西港和蘭館(世界文化遺産)エコボロンPRO施工
施工内容 文化財建築物、シロアリ予防施工
世界文化遺産に登録された三角西港和蘭館を施工。
明治20年に建築された建物を現存のまま保存するために、長期の予防効果、劣化対策、安全性の面で自信が持てる自然素材のエコボロンPROを選択
熊本城(国指定重要文化財櫓群)シロアリ予防施工
施工内容 文化財建築物、シロアリ予防施工
熊本城は文化財としての評価は非常に高く、中でも西南戦争の戦禍からの焼失を免れた建物で現在では国指定の重要文化財になっている櫓群のシロアリ予防施工を、自然素材のエコボロンPROで施工
エコボロンPROはホウ酸を有効成分とする特に優れた劣化対策として、長期間の効果持続性があり、不揮発性で空気を汚さない、等の特徴で高評価を得ています。
成道寺(曹洞宗・福岡県)防蟻工事
施工内容 防蟻工事
本堂の床下は多少風化と劣化の見られるところもありました。木材自体はかなり乾燥していたこともありエコボロンPROの吸い込みが激しく、また、中腰での施工になっため通常の床下での工事よりも施工作業の負担と時間を要します。
「お寺の方からは『エコボロンPROの工事は施工の際の臭いがなく、普段通りでした』と、好評でした。」と高評価を得ています。
「床板や畳がたわんできた」
「シロアリがいないか心配・・・」
なんでもご相談ください!
エコボロン認定施工士が対応します
エコボロンPROってなんですか?
A.安全でありながら強力な防腐防蟻性があり、優れた持続性と施工性を兼ね備えた他に無い木部用防腐防蟻剤です。「DOT」というホウ酸塩を含んだ高濃度ホウ酸塩水溶液が素早く浸透し、木部を守ります。
規定量のエコボロンPROを吹付け施工・塗布施工した木部をシロアリが食べたりなめたりした場合、シロアリは死んでしまいます。その効果は第三者機関である京都大学、東京農業大学などで確認されています。
農薬系の薬剤との違いは?
A.効き方と安全性、持続性に大きな違いがあります。
一般的な防腐防蟻薬剤は、農薬系の神経毒です。農薬成分をシロアリの気門(呼吸する孔)から吸わせて神経伝達を阻害し、殺します。この成分が室内に入ってきた場合に、シックハウスの一因になるといわれています。
また、農薬は残留農薬の問題があるために早期分解するよう設計されており、 現在の農薬系の防腐防蟻剤の効果は最長で5年間です。5年毎に再施工をしたとしても、壁体内などは再施工出来ませんので住宅全体の防腐防蟻性能は半減してしまいます。
エコボロンPROの有効成分はホウ酸塩で、シロアリや木材腐朽菌などには少量で効果が出る一方、人間などの哺乳類の場合には余分に摂取したホウ酸塩を体外に排出するため、少量口に入った程度では全く問題になりません。人間に対する急性経口毒性は食塩程度といわれています。
また、ホウ酸塩は揮発・蒸発することがないのでお部屋の空気を汚染することがありませんし、シックハウスの原因になることもありません。分解もされませんので、効果が長時間持続します。
シロアリが近寄らなくなる?
A.エコボロンPROは揮発・蒸発しませんので、シロアリを積極的に殺すものではありません。シロアリが舐めたりかじったりした場合に初めて効果が出ます。したがって、シロアリが近寄ってくる可能性はあります。シロアリがエコボロンPROの施工部を舐めたりかじったりした場合、個体が死ぬだけでなく、餌の受渡しやグルーミング(互いの体を舐めあうこと)、共食いなどによって巣全体の活性が失われていきます。
再施工は必要ですか?
A.エコボロンの有効成分であるホウ酸塩は揮発蒸発することが無く、分解もされません。一度施工してしまえば、ホウ酸塩は木材表層にあり続けます。そのため、通常の住宅の健全な床下環境であれば、5年毎に再施工を繰り返していく必要はありません。
しかし、雨漏りや浸水、換気不具合による結露水などによってエコボロン施工部が濡れていた場合、有効成分が溶けて失われている可能性がありますので、再施工が必要です。
また、木材が乾燥収縮した場合など、木材表面にヒビ割れが発生することがあります。ヒビ割れの内部にはエコボロンは浸透していませんので、床下点検で木材のヒビ割れが発見された際には、その部分にエコボロンを再施工していただくことが必要です。
もちろん、雨漏りや浸水、結露、ヒビ割れなどが無い場合であっても、エコボロンを再施工した方が予防効果は高くなります。万全を尽くされるのであれば、5年~10年の経過後に1度、再施工されることをおすすめいたします。
シロアリや木材腐朽菌に効いて、人には安全?
A.植物にとってはホウ素は必須微量栄養素です。人は野菜を食べたり水を飲んだりすることで、毎日ホウ酸塩を摂取しています。 ホウ酸塩を摂りすぎた場合、人間をはじめとするほ乳動物は尿と一緒に体外に排出します。 しかし、腎臓を持たないほ乳動物以外の生物が摂取し続けると体内に蓄積し、エネルギー代謝が止まって死んでしまいます。 ホウ酸やホウ砂が洗眼用として薬局に置かれているのは、この「細菌に効いて人に優しい」という作用を利用したものなのです。
エコボロンPROは、口に入った場合、皮膚に触れた場合、 眼に入った場合などを想定した安全性試験でも、安全性が確認されています。
日本でホウ酸処理が普及していないのはどうして?
A.ホウ酸塩が木材保存剤として有効なことは1930年代から始まったオーストラリアの研究で知られていましたが、 水に弱いという性質が弱点として宣伝され、日本には適さないとされてきました。
しかし、昨今の日本の住宅では防水対策もしっかりなされ、土台や壁内部の木材が風雨にさらされることは通常はありえません。 壁内部は特に再施工が困難な部位ですので、5年という短い期間で効果が薄れてしまう農薬系の薬剤よりも、効果が持続するホウ酸塩の方が優れています。
アメリカでは自ら世界にばらまいた農薬公害からいち早く脱却し、今ではアメリカ本土の木造住宅ではホウ酸塩による防蟻処理材はスタンダードとなっています。イエシロアリが猛威をふるっているハワイ州でも、土台から屋根までほぼ100%にホウ酸塩が用いられています。
わが国でも遅ればせながら健康志向が高まり、農薬の代替品を求める動きが強まると共に、ホウ酸塩に注目が集まっています。これからはホウ酸塩の防腐防蟻剤「エコボロンPRO」のようなものが主流になっていくと思われます。